みずほ銀行カードローンが返せない場合の対応策
みずほ銀行カードローンでお金を借りている方必見です!
銀行カードローンは、ちょっと手元にお金が足りないとき、つなぎ融資を利用したい場合など、さまざまなときに手軽に利用できるので、とても便利です。
しかし、借りたときはよくても、病気やケガ、リストラや減給など、さまざまな理由で返済が苦しくなるケースもあります。
今回は、数ある銀行カードローンの中でも、全国展開しているメガバンクである「みずほ銀行」カードローンについて、その特徴と返済が苦しくなったときの対処方法を解説します。
1.みずほ銀行のカードローンの特徴
(1) みずほ銀行カードローンの金利と限度額
みずほ銀行カードローンは、メガバンクである「みずほ銀行」が実施している銀行カードローンです。
利率は年利2.0%~14.0%であり、借入金額に応じて変わります。借入限度額は、10万円から800万円までです。
以下で、借入限度額とそれぞれの適用金利を表で示します。
利用限度額 | 基準金利 | 引き下げ適用後の金利 |
---|---|---|
10万円~100万円未満 | 14.0% | 13.5% |
100万円~200万円未満 | 12.0% | 11.5% |
200万円~300万円未満 | 9.0% | 8.5% |
300万円~400万円未満 | 7.0% | 6.5% |
400万円~500万円未満 | 6.0% | 5.5% |
500万円~600万円未満 | 5.0% | 4.5% |
600万円~700万円未満 | 4.5% | 4.0% |
700万円~800万円未満 | 2.0% | 1.5% |
みずほ銀行で住宅ローンを利用している方の場合、基準のカードローン金利から年率0.5%が引かれます。引き下げ金利が適用されると、金利が1.5%~13.5%となります。
ただし、住宅ローンと銀行カードローンは同じ支店で利用する必要があります。
みずほ銀行カードローンの金利は、銀行カードローンとしては特に低いと言うものではありませんが、消費者金融やクレジットカードのキャッシングなどと比べると、利率が低めになっています。
(2) 大口の融資を受けやすい
みずほ銀行カードローンの限度額は800万円とかなり多額です。
また、実際にみずほ銀行自体が大口融資に積極的であり、初回取引でも100万円以上の融資を受けられるケースがあります。
(3) 利用できる人、条件
みずほ銀行カードローンの利用条件は甘い!
みずほ銀行カードローンを利用するための条件は、厳しくありません。正社員や公務員だけではなく、派遣社員や契約社員、自営業者やパート・アルバイトなどの人も利用できますし、主婦でも審査に通ります。
収入の目安としては、税込で60万円以上あることが望ましく、勤続期間は3ヵ月以上あれば十分です。
銀行には借金の総量規制が適用されませんが、他社借入件数が3件未満であること、および他社からの借入金額が税込年収の50%以下であることが望ましいとされています。
すでに他社で多額の借入をしている場合には、正社員などであっても審査に通らない可能性があります。
また、みずほ銀行カードローンを利用するためには、みずほ銀行での口座開設が必要です。
口座なしにカードローンだけを利用することはできません。他の銀行カードローンでは口座がなくても利用できるケースがあるので、この点ではみずほ銀行カードローンは不便と言えるでしょう。
(4) 在籍確認と審査期間
みずほ銀行カードローンに申し込むと、担当者から勤務先に電話がかかり、在籍確認が行われます。
銀行カードローンの審査であることは告げないので、職場にカードローン申請を知られるおそれは小さいですが、在籍確認が完了しない限り、借入の審査が終わりません。審査申込みをしてから利用可能になるまでの期間は比較的長いです。
すでに口座を持っているかどうかや、申請方法(ウェブか電話か窓口か)などによっても異なりますが、2週間程度かかるケースも多く、ときには1ヶ月くらいかかることもあります。
他の銀行カードローンには、数日で振り込みを受けられるところもあるので、それと比べると、審査に時間がかかる点はみずほ銀行カードローンのデメリットと言えるでしょう。
(5) 増枠について
みずほ銀行カードローンを利用して借入をした後、利用限度額を増やすことも可能です。増枠のための特別な手続はありませんが、追加で、新たに銀行カードローンの申請を行う必要があります。
申請後、再度借入について審査が行われ、審査に通過したら追加で融資を受けられます。
審査に通過した場合には、従来の契約内容に追加となり、契約やローンの本数が2本になるわけではありません。
(6) 借入と返済方法について
みずほ銀行カードローンにおける借入は、基本的にATMのみで行います。銀行振込はしてもらえないので、不便です。
また、みずほ銀行カードローンを利用している人であってもATM手数料が発生します。
他の銀行では、カードローン利用者はATM利用手数料が無料になることが多いので、この点でもみずほ銀行カードローンにはデメリットがあります。
返済方法は、口座引落の方法しか利用できません。自分でATM入金することができないので、この点も不便と言えます。
(7) 自動追加融資について
みずほ銀行カードローンには、「自動追加融資」というサービスがあります。これは、銀行引き落としを利用していて預金口座残高がマイナスになると、自動的にカードローンが適用されて引き落とされる、というものです。
確かに、入金し忘れていた場合などには滞納状態にならないので良いと言えば良いのですが、自分の気づかないうちに勝手に借金を増やされてしまうので、注意が必要です。
自動追加融資の場合にも、もちろん、カードローン扱いなので、高い金利がついてしまいます。みずほ銀行カードローンを利用したら、引き落としでマイナスにならないようにしましょう。
以上のように、みずほ銀行カードローンは、初回でも比較的まとまった融資を受けやすく、借入金額が高い場合には金利が低いなどのメリットがあります。
反面、返済資金が足りないときに自動的に借金を増やされてしまうことがありますし、増枠を続けていていつのまにか大きな借金ができているケースなどもあり、返済できなくなるリスクをはらんでいます。
2.返済が滞ったらどうなる?
電話→督促状→一括請求書→代位弁済通知書→裁判→強制執行・差し押さえ
もしもみずほ銀行カードローンを利用して返済が滞るとどのようなことが起こるのか、順番に見ていきましょう。
(1) 電話、郵便で催促される
どこの銀行カードローンでも同じですが、支払期日までに入金をしないと、銀行から確認の電話がかかってきます。
このときかかってくる電話番号は、カードローンやキャッシュカードを申し込んだときに記入した電話番号です。携帯を登録していたら携帯にかかってきますが、自宅を登録していたら自宅にかかってしまいます。
電話に出て、きちんと支払いをする約束をして、約束通りきっちり支払いをしたら、それ以上に問題が大きくなることはありません。
しかし、電話を無視したり、電話に出ても支払いをしなかったりすると、銀行から督促状が送られてきます。
督促状には、未払金と利息、遅延損害金の金額が書いてあり、「一度銀行に連絡するように」とか、「支払いをするように」ということが書かれています。
このとき、きちんと連絡を入れて支払いをすれば、それ以上に問題が大きくなることはありません。次月からは引き続いて分割支払いができますし、通常はブラックリスト状態になることもありません。
(2) 一括請求書が送られてくる
みずほ銀行から電話や手紙による督促があっても無視していると、滞納後2~3ヵ月くらいが経過したときに、銀行から内容証明郵便で一括請求書が送られてきます。
内容証明郵便とは、郵便局が記載内容を証明してくれるタイプの特殊な郵便であり、請求書を送るときや裁判を予告する場合などによく利用されます。
また、ポスト投函ではなく手渡し式になっているので、家族が受け取ると借金を知られてしまうこともあります。
銀行からの内容証明郵便には、「借金の残金を一括払いするように」と書いてあります。
なぜ一括払いになるのかと言うと、通常カードローンを利用するときには、借金を一定額以上滞納すると、その時点での残金を一括払いしなければならない、という約定になっているからです。また、遅延損害金と利息も足されます。
しかし、通常、借金返済を滞納する人は、分割払いでも苦しいことが多いので、このような残金一括請求をされても到底対応できないという方が多いです。
(3) 代位弁済が起こる
内容証明郵便による一括請求にも対応せず無視していると、自宅宛に「代位弁済通知書」が届きます。
代位弁済とは、保証会社がみずほ銀行に対し、カードローン残金とそれまでに発生した遅延損害金、利息を一括払いしてしまうことです。
みずほ銀行カードローンの場合、「株式会社オリエントコーポレーション」が保証しているので、オリエントコーポレーションが代位弁済して、通知書を送ってきます。
また、オリエントコーポレーションは、銀行に代位弁済をすると、債務者に対して代位弁済した全額の支払いを求めてきます。保証人(保証会社)には、主債務者に対する求償権が認められるからです。
求償権とは、代位弁済した保証人が主債務者に支払ったお金を返還請求できる権利です。
また求償債権に対しても、遅延損害金が加算されます。代位弁済額が大きかった場合には、1日に加算される遅延損害金が高額になるので、放置すればするほどどんどん負債が膨らんでいきます。
代位弁済について、詳しくは「借金返済が不可能に!?代位弁済をされたら弁護士に相談を」で解説しています。
(4) 裁判される
オリエントコーポレーションが代位弁済しても支払いをせずに無視していると、裁判を起こされる可能性があります。
裁判をされたとき、反論があればできますが、単にカードローンを借りて返済していない、というだけでは争っても負けます。
裁判上でオリエントコーポレーションと和解して分割払いができるようになれば良いですが、そうでない限り、裁判所が支払い命令の判決を出してしまいます。
判決では、オリエントコーポレーションが代位弁済した金額と遅延損害金、訴訟費用の一括払いを命令されます。
代位弁済後から判決までに長期間が経過していた場合には、この時点までに負債額が非常に大きくなっている可能性が高くなります。
(5) 強制執行される
判決がでても、一般的には支払いができないことが多いですが、判決を無視していると、債権者(オリエントコーポレーション)から「差押え」(強制執行)をされる可能性があります。
差押えの対象になるのは、預貯金や生命保険、株式や不動産など、ありとあらゆる種類の財産です。ただし、家族名義の財産は差押えの対象になりません。
また、会社員や公務員の場合、給料を差し押さえられることもあるので、注意が必要です。
給料を差し押さえられても全額を取られるわけではありませんが、完済に至るまで、延々と毎月給料から取り立てが行われ、手取り額が減ってしまいます。
また、給料差押えを受けると、勤務先にも通知されるので、カードローンの支払いを滞納していることを知られてしまい、規律の厳しい会社や公務員などの場合、職場に居心地が悪くなる可能性が高くなります。
以上のように、みずほ銀行カードローンを返済できない状態が続くと、最終的には強制執行により、安心して生活できない状態になってしまう可能性があります。
滞納しそうになったら、早期に対応することが重要です。
給与の差し押さえについては「借金滞納で給与を差し押さえ!自己破産で解除できるのか?」をご覧ください。
3.返せなくなってしまった場合に検討すべきこと
それでは、みずほ銀行カードローンを利用して返済ができなくなってしまった場合には、どのように対応すると良いのでしょうか?
(1) 借り換え
まずは、借り換えを検討する方法があります。借り換えとは、借金を別の借金に借り換えることです。
たとえば、今の借金よりも金利の低いものに借り換えすると、支払いが楽になることがあります。
ただし、借り換えは、所詮借金問題を借金によって解決しようとするものに過ぎず、有効になるケースは限られています。みずほ銀行カードローンを借りている場合には、ろうきんや公庫などを利用して、大幅に金利の低い条件で借り換えができそうであれば、検討してみるのも良いでしょう。
また、複数の借金をしている場合には、金融機関が実施している「おまとめローン」を利用して借金を1本にまとめる方法もあります。
ただ、おまとめローンを利用したことにより、かえって借金を増やしてしまう方もおられるので、弁護士としておまとめローンを推奨するものではありません。
(2) 援助
頼れる親族などがいる場合には、借金の肩代わりをお願いするのも1つの方法です。
たとえば、みずほ銀行カードローンの借入後、病気やケガなどの事情によって支払いができなくなったのであれば、家族にお願いをして、いったん完済すると、その後の利息は発生しなくなりますし、裁判や差押えのおそれもなくなります。
ただ、親族に肩代わりをしてもらったのであれば、できる限り、元本だけでも返済をすべきです。そうしないと、将来相続が起こったときに、他の相続人らとの間で争いになることなどもあるためです。
(3) 任意整理
一般的に、銀行カードローンを借りて支払いができなくなったとき、もっとも有効な方法は任意整理です。
任意整理とは、債権者と直接交渉をして、借金の支払金額や支払い方法を決め直す債務整理の手続です。
任意整理をすると、債権者との合意後に発生する利息を全額カットできるので、銀行カードローンの返済金額が大きく減ります。
借金の借り換えをしても、結局は新しい借金の利息がかかり続けるので根本的な解決にはなりませんが、任意整理をすると、利息を完全にカットできるので、より効果的です。
また、返済期間も延ばせることが多いです。
みずほ銀行カードローンの借金を任意整理するときには、オリエントコーポレーションと交渉をすることになります。
(4) 任意整理するときの注意点(口座凍結)
任意整理の交渉を開始すると、一定期間みずほ銀行の口座が凍結されるので、注意が必要です。
たとえば、公共料金などの口座引き落としをしている場合には、別口座に変えておきましょう。
また、給与振込口座に指定していると、給料を受け取れなくなってしまいますから、やはり事前に入金先を変更しておく必要があります。
(5) ブラックリスト状態について
みずほ銀行カードローンを任意整理すると、その後一定期間「ブラックリスト状態」になります。ブラックリスト状態とは、一切のローンやクレジットカードなどを利用できなくなった状態です。
任意整理を始めとした債務整理手続をすると、個人信用情報に事故情報が登録されます。
すると、貸金業者や金融機関がローンやカードの審査をするときに個人信用情報を照会し、事故情報を発見した場合には、審査に落としてしまいます。
そこで、任意整理をすると、手続後5~8年程度は住宅ローン、教育ローンなどのローン、サラ金のキャッシング、クレジットカードなどを利用できなくなります。
任意整理の対象にしなかったクレジットカードであっても、任意整理後近いうちに利用停止される可能性が高いので、注意が必要です。
4.任意整理しても返せそうにない場合の対処方法
以上のように、銀行カードローンを返せない場合には、任意整理が有効ですが、借入額が大きくなりすぎると任意整理では解決が難しくなります。
(1) 任意整理で解決が難しくなる場合
任意整理をしても、一般的に、カットできるのは債権者との合意後の将来利息くらいですから、借金の元本はそのまま残ってしまいます。
みずほ銀行カードローンの場合、最高限度額が800万円となっており、これほど多くの借入があると、任意整理では解決できない可能性が高くなります。
任意整理で解決できる限度額は、その人の状況によっても異なりますが、だいたい300万円くらいまでです。
ただし、それ以下であっても、収入の少ない方やない方は任意整理できません。
任意整理ができないほど多額の借入があっても、以下で紹介する債務整理方法によって解決できるので、諦める必要はありません。
(2) 個人再生
みずほ銀行カードローンの借金が多額になっているときに有効な債務整理方法の1つ目が、個人再生です。
個人再生は、裁判所に申立をして「再生計画案」を認可してもらうことにより、借金返済額が大幅に減額される手続です。
個人再生をすると、利息だけではなく元本ごと借金が大きく減額されるので、たとえみずほ銀行カードローン残額が、最大限の800万円になっていても、解決可能です。
たとえば、他にあまり資産のない方がみずほ銀行カードローンで800万円借金しているとき、個人再生を利用すると、借金を160万円にまで減額してもらうことができます。
この金額を3年で返済すれば良いので、返済額は、月々45000円弱になります。この程度であれば、何とか返済していける、という方も多いでしょう。
(3) 自己破産
みずほ銀行カードローンを利用したけれども、その後の事情変更によって支払い能力が失われてしまった、というケースでは、自己破産がおすすめです。
自己破産をすると、どれだけ多額の借金があっても、基本的にすべて免除してもらうことができます。みずほ銀行カードローン以外にクレジットカードや消費者金融、住宅ローンなど、返しきれないほどの多額の負債があっても、自己破産なら解決できます。
また、自己破産をすると一切の支払いが残らないので、返済能力がまったくない方でも借金問題を解決できます。
たとえば、病気やケガで働けなくなったり、生活保護を受けようとしていたりするならば、まずは自己破産でカードローンの問題を解決してから生活の再建をすると良いでしょう。
5.みずほ銀行カードローンのお悩みも泉総合法律事務所へ
みずほ銀行カードローンを返済できなくなってしまったら、債務整理で解決する方法が有効です。任意整理や個人再生、自己破産のいずれかを利用すれば、どのような状況であっても大半の借金問題を解決させることができます。
ただし、自分一人で債務整理を進めるのは困難ですので、専門知識を持った弁護士のサポートが必要です。
泉総合法律事務所でも、みずほ銀行カードローンの負債に悩む方の借金問題をたくさん解決して参りましたので、お困りの方は、なるべくお早めに弁護士までご相談ください。
借金問題の着手を先延ばしにすればするほど、状況はますます悪化しますので、まずはお気軽にご連絡ください。一緒に借金問題を解決していきましょう。